|
 |
あっぷる通信 |



2022年3月11日(金) 祝・全員合格! |
今年は2013年以来の現役生合格率100%となりました!今週は無事合格・卒業となった生徒さんやご父兄がご挨拶に見えられ、お菓子を贈ってくださるので、縁起物として下級生の授業でおやつとして供しました。なかには缶コーヒー一箱や歴史漫画の欠けていた巻を見つけ出してきて寄贈してくれた子もいました。ありがとう! |
 |

重いのに担いで来てくれて、嬉しかったです! |
 |

2022年1月11日(月・祝) 雨の天神さん |
元旦から授業で、なかなか行けてなかったのですが、やっと今日受験生に持たせる合格(五角)鉛筆を買いに、須磨の綱敷天満宮を訪れました。人事を尽くしたらあとは神頼みです(笑) あいにくの雨で、僕以外には境内にはお百度参りをしているお母さんがひとりだけいました。お子さんの中学受験などでしょうか。 そのあと、兵庫の柳原えびすへ去年のお飾りを返しにいきました。
|
 |

2022年1月2日(日) 昨日の授業の最後の問題の解答 |
昨日の共通テスト数学の時間切れになった指数・対数の問題です(画像をクリックすると拡大します)。該当生徒にはここにアップすることを連絡済みです。 では、次は3日の20時からの授業でお会いしましょう! |
 |

2021年12月31日(金) 昨日の授業の最後の問題の解答 |
昨日の共通テスト数学の時間切れになった最後のベクトルの問題です(画像をクリックすると拡大します)。該当生徒にはここにアップすることを連絡済みです。 では、次は元日の14時からの授業でお会いしましょう! |
 |

推薦入試合格者の縁起物のお菓子とお歳暮(ありがとうございます!) |
 |

2021年12月21日(火) いまどきの学校の宿題 |
今日授業でひとしきりプリントさせて、時間が余ったので持参させていた学校の冬休みの宿題をさせたら、生徒がおもむろにiパッドを取り出して、タッチペンで画面上に答案を書き始めたので、コロナ対応もあって、学校現場では宿題すらここまでIT化されてるのか!と感心しました。 僕もコロナの緊急事態宣言の初期の頃は、当時呼吸器に持病がある生徒さんが大事をとって、毎晩帰宅してから23時頃からズームで授業してましたが、あれはなかなか大変でした。 |
 |

推薦入試合格者の縁起物のお菓子と修学旅行のお土産(ありがとう!) |
 |

2021年10月10日(土) ヨーデルの森再訪 |
いっとき、携帯から画像データが送れなくなって、どうしようか思案してましたが、理由はわかりませんが直ったので更新します(アナログな男なんで・・・苦笑)。 緊急事態宣言も明け、珍しく子どもたちも部活が休みなので、久々に家族で密にならないお出かけをしようとヨーデルの森を再訪(2014年7月21日の過去記事参照)しました。 我が家の子どもたちの成長を忘れ、緊急事態宣言解除を待ちわびた小さな子ども連れの多さに焦りましたが、とりあえず大人も出来そうなアーチェリーだけさせて、BBQして早々に帰りました(苦笑) |
 |

遅くなりましたが、夏にご父兄から頂いたビールのお礼をこの場を借りて申し上げます。 |
 |

2021年7月3日(土) コロナ予防注射 |
今朝は週末の模試対策講座の指導に行っている京都橘高校の、京都橘大学の傘下メンバーの職域接種を受けて来ました。 まず、前日に、いつも授業に行ってる伏見桃山の京都橘高校ではなく、山科の京都橘大学で予防注射が行われることに気づき(危ない、危ない)、平日だとキャンパス直通の送迎バスが出てるんですが、週末の今日は京都駅からの路線バスで丘の下の最寄りバス停まで行って、そこから歩いて向かいました。 田植えを終えた水田が拡がる日本の原風景みたいな中をしばらく歩くと、山裾に近代的なキャンパスが現れました。 余裕をもって1時間前に着いてしまったから、カフェで時間を潰そうかとキャンパスをうろうろするのですが、あいにく平日の昼だけの営業で、週末は全てお休み。仕方なく、接種会場の体育館の前で時間を潰し(感染予防の観点から予約時間前でないと入れてくれない)、やっとこさ中に入っても、今度はUSJの人気アトラクション待ちの行列みたいに蛇行して並ばされ、顔ぶれはほとんど大学生の若い子、時々僕ら講師のおじさんに、たまにつなぎを着た出入りの業者、ってメンバー構成でした。 スマホの予約画面提示→必要書類の確認→問診前の自己記入事項のチェック→医師による問診と接種許可のハンコもらう→スマホの予約画面と身分証明書の確認→待機部屋で座って待つ→10分に一回、一定人数ごとに接種エリアへ移動→…と注射までが何度も厳重な本人確認が繰り返されて長い、長い! でも、全経路にアルバイト(ボランティアではないと思うんやけど?)でお揃いのTシャツ(24時間テレビみたいな)を着た大学生と思しき子らが立って、丁寧に誘導してくれてました。厚生労働省のマニュアルもあるんだろうけど、ここまでの完璧な計画を立てて遂行した人は本当にえらい!と思いましたね。 そして、肝心の注射は個人差もあるんでしょうが、チクッとする痛みすらなく、あっけなく終わりました。 接種後、接種済みのシール・はんこを書類にもらい、15分くらい座って待機して、異変が起こらないか確認し、最後に再度本人確認と問診票の回収があって、2回目の接種の持参するものの指示の書類をもらって開放となりました。 2回目の接種後の発熱などの副作用が噂されているので、2回目の摂取の日はなるべく仕事を休めるような日を選ぼうと思ってます。 今朝の朝刊で神戸市は予防注射が足りなくなって、既に一回目を打っている人の2回目の分を確保するため、まだ一回も打っていない人の予約が取り消しになると出てました。僕は果たして無事に2回目も打てるのでしょうか??(1回目と2回目の注射は同じとこで同じ種類のやつを打たないといけないそうです)。京都橘の2回目の予約はまだ始まっておりません。
後日談 当日夜から腕に少しづつ痛みがでてきて、翌日は注射したところが傷が膿んだような痛みを感じました。日にち薬でよくなるといいな。
写真は京都駅の羅城門の模型。芥川龍之介の羅生門と、地元の焼肉屋羅生門を思い出しました。 |
 |

|
COPYRIGHT(C)2010 アップル進学セミナー ALL RIGHTS RESERVED.
|
|